【岐阜の庭をもっと楽しく!】ウッドデッキ、タイルテラス、芝生選びのポイント |ブログ|株式会社ノエル 岐阜県の外構設計・
デザイン事務所
【岐阜の庭をもっと楽しく!】ウッドデッキ、タイルテラス、芝生選びのポイント |ブログ|株式会社ノエル 岐阜県の外構設計・
デザイン事務所

blog

【岐阜の庭をもっと楽しく!】ウッドデッキ、タイルテラス、芝生選びのポイント

~後悔しない外構選びのために、今すぐチェックしよう!~

目次

  • 1. はじめに
    • 1.1 あなたの庭に何が必要?
    • 1.2 岐阜の庭に合った外構を選ぶために
  • 2. ウッドデッキ
    • 2.1 ウッドデッキのメリット
    • 2.2 ウッドデッキのデメリット
    • 2.3 ウッドデッキを選ぶポイント
  • 3. タイルテラス
    • 3.1 タイルテラスのメリット
    • 3.2 タイルテラスのデメリット
    • 3.3 タイルテラスを選ぶポイント
  • 4. 天然芝
    • 4.1 天然芝のメリット
    • 4.2 天然芝のデメリット
    • 4.3 天然芝を選ぶポイント
  • 5. まとめ

1. はじめに

1.1 あなたの庭で、もっと楽しいことを見つけよう!

 

庭って、本来もっと楽しめる場所のはず!何もしてないスペースを有効活用して、家族や友達と笑顔あふれる時間を過ごせる空間に変えちゃいましょう。

今回は、岐阜の庭にぴったりなウッドデッキ、タイルテラス、天然芝について、メリット・デメリットを分かりやすく紹介しちゃうよ。

 

1.2 岐阜の庭に合った外構を選ぶコツ

岐阜は、四季折々の自然が楽しめる場所だけど、夏は暑く冬は寒いという寒暖差が大きいのが特徴。だから、外構アイテムを選ぶときは、岐阜の気候に合った素材やデザインを選ぶことが大切なんだ。

2. ウッドデッキ

2.1 ウッドデッキで、自然を感じる庭に

木製の温もりを感じられるウッドデッキは、庭に自然な雰囲気をプラスしてくれるよ。裸足で歩いても気持ちよく過ごせるし、バーベキューやプール遊び、子供たちの遊び場など、色々な使い方ができるのも魅力なんだ。

  • 裸足で歩ける心地よさ

ウッドデッキは、木材の温もりを感じられるだけでなく、裸足で歩いても気持ちよく過ごせるのが魅力だよ。特に夏場は、裸足でデッキを歩くと、足裏からひんやりとした心地よさを感じることができます。また、小さなお子様がいるご家庭でも、安心して遊ばせることができます。

ウッドデッキは、バーベキューやプール遊びなど、様々な用途に活用することができます。広いデッキであれば、テーブルや椅子を置いて、屋外リビングのように楽しむこともできます。また、小さなお子様がいるご家庭でも、安心して遊ばせることができます。

ペットがいるご家庭でも、ウッドデッキはおすすめです。ペットは、人工芝やコンクリートよりもウッドデッキの方が滑りにくく、快適に過ごすことができ、また、日陰を作るためのパーゴラやオーニングを設置すれば、ペットが日差しを避け、涼しく過ごすことができます。

2.2 ウッドデッキのデメリットも知っておこう

木材は腐食や劣化しやすいので、定期的な塗装や防虫処理が必要になるのがデメリット。また、他の外構アイテムに比べて費用が高いのも覚えておこう。

  • 定期的なメンテナンスが必要

ウッドデッキは、定期的なメンテナンスが必要になります。主なメンテナンス内容は、塗装、防虫処理、防腐処理、デッキの清掃など。メンテナンス頻度は、年1~2回程度。メンテナンス費用は、使用する材料や業者によって異なるが、年間数万円程度。

  • 費用が高い

ウッドデッキの費用は、使用する木材の種類、デッキの大きさ、施工業者によって異なるが、一般的には坪あたり数十万円~100万円程度。

  • 夏場は熱くなる

木材は熱を吸収しやすい素材なので、夏場はデッキが熱くなり、裸足で歩くと火傷する可能性がある。対策としては、日陰を作るためのパーゴラやオーニングを設置したり、熱伝導率の低い木材を使用したりする。

2.3 ウッドデッキを選ぶポイント

・使う木材の種類: 耐久性や色合いなど、色々な種類の木材があるので、自分のニーズに合ったものを選びましょう。

代表的な木材:イペ、ウリン、バンブー、ヒノキなど。選ぶポイント:耐久性、色合い、予算など。

・デッキの高さ: 周囲の環境や用途に合わせて、適切な高さのデッキを選びましょう。

一般的な高さ:30~50cm程度。選ぶポイント:周囲の環境、用途、ご自身の身長などを考慮する。

・手すりの有無: 小さなお子様がいるご家庭の場合は、手すりがあると安心です。

小さなお子様がいるご家庭や、高齢者の方が多いご家庭では、安全のため手すりを設置することをおすすめする。

3. タイルテラス

3.1 タイルテラスで、お手入れ簡単な庭に

タイルテラスは非常に長持ちし、長年美しさを保つことができるのがメリット。水洗いだけで汚れを落とすことができ、お手入れも簡単なんだ。さらに、様々な色や柄のタイルがあるので、お庭のデザインに合ったものを選ぶことができるよ。

3.2 タイルテラスのデメリットもチェック

タイルは熱伝導率が高いため、冬は冷たくなるのがデメリット。また、表面が滑りやすい素材もあるので、滑り止め加工が施されたものを選ぶようにしましょう。さらに、使用するタイルの種類や面積によって、費用が高めになるのも覚えておこう。

3.3 タイルテラスを選ぶポイント

  • 使うタイルの種類: 滑りにくさや色合いなど、色々な種類のタイルがあるので、自分のニーズに合ったものを選びましょう。
  • 目地の幅: 目地の幅が広いと汚れが溜まりやすいので、細めの目地を選ぶようにしましょう。
  • 排水勾配: 雨水が溜まらないよう、1~2%の適切な排水勾配を設けましょう。

4. 天然芝

4.1 天然芝で、緑あふれる庭に

  • 裸足で歩ける心地よさ

天然芝は、裸足で歩くと気持ちよく過ごせるのが魅力です。また、小さなお子様がいるご家庭でも、安心して遊ばせることができます。

  • 地面の温度を下げる効果

天然芝は、地面の温度を下げる効果があります。特に夏場は、天然芝があると涼しく過ごすことができます。

  • 景観が良くなる

天然芝は、お庭を緑あふれる空間に変えてくれます。景観が良くなるだけでなく、心も癒されます。

4.2 天然芝のデメリットも知っておこう

  • 定期的なお手入れが必要

天然芝は、定期的なお手入れが必要になります。主なメンテナンス内容は、芝刈り、水やり、雑草取り、肥料やりなど。メンテナンス頻度は、季節によって異なるが、一般的には週に1~2回程度。メンテナンス費用は、使用する道具や業者によって異なるが、年間数万円程度。

  • 費用がかかる

天然芝を張ったり、メンテナンスしたりするのに費用がかかります

  • ダニや蚊などの虫が発生しやすい

天然芝は、ダニや蚊などの虫が発生しやすいので、対策が必要です。

4.3 天然芝を選ぶポイント

  • 芝生の種類

代表的な種類:バミューダグラス、ケンタッキーブルーグラス、ライグラスなど。選ぶポイント:日当たり、水はけ、使用目的など。

  • 日当たり

芝生は日光を好むので、日当たりの良い場所に植える必要があります。

  • お手入れの頻度

ご自身のライフスタイルに合った、お手入れの頻度の少ない芝生を選ぶようにしましょう。

 

5. まとめ

ウッドデッキ、タイルテラス、天然芝にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身のニーズや予算に合ったものを選ぶことが大切です。