『アジサイ』は和風から洋風まで幅広く使用できる上品さと可憐さを兼ね備えた落葉低木のシンボルツリー! |ブログ|株式会社ノエル 岐阜県の外構設計・
デザイン事務所
『アジサイ』は和風から洋風まで幅広く使用できる上品さと可憐さを兼ね備えた落葉低木のシンボルツリー! |ブログ|株式会社ノエル 岐阜県の外構設計・
デザイン事務所

blog

『アジサイ』は和風から洋風まで幅広く使用できる上品さと可憐さを兼ね備えた落葉低木のシンボルツリー!

植物の名前・通称

アジサイ、紫陽花

植物の科・属名

ユキノシタ科・アジサイ属

アジサイと相性の良い外構環境や外構スタイル

和風外構、洋風外構、モダン外構など幅広いスタイルで採用可能
上品さや可憐さ、落ち着いた雰囲気を演出するのに最適
青や赤のアジサイは派手な外構に採用できるが、デザインをあわせるのは高難易度
有毒植物であるためにペットを屋外で飼育している家庭では注意がいる
種類が豊富で色合いや形状も豊富だが、どれも上品さや可憐さをアピールしやすい

アジサイの外構における活用方法

ワンポイントなシンボルツリーとして、あるいは華やかな印象を表現
華やかな印象、ナチュラル要素の強い外構づくりにも使える他、シンプルな外構のアクセントになる
気品のある印象、目立ちすぎずも植物の美しさをアピールしたい外構

アジサイの外構における特徴

アジサイは華やかな印象をつくりやすい植物で、植栽やシンボルツリーとしても活躍できる落葉低木です。
派手な印象の強いアジサイですが、実際には種類によって様々な色と形を持っているのが特徴。
青・紫・赤といった馴染み深いカラーは外構だとやや派手すぎることが多く、白色のアジサイが最も汎用性が高いかと思われます。
白色のアジサイは和風や洋風やモダンといったどのような外構スタイルとも相性が良く、岐阜のように落ち着いた外構デザインの多い地域ですと特に採用しやすい傾向にあります。

派手な色のアジサイも使いようによっては印象に残るシンボルツリーとすることが可能で、全体として空間の印象を大きく左右できる植物です。
ただ、華やかな印象を与えるアジサイですが、アジサイ含めた植物だらけの外構を作るよりもワンポイントに活用したほうが記憶に残る構を作ることができます。
というように見た目の美しさと汎用性は非常に評価できる植物なのですが、有毒植物なので屋外ペットのいるご家庭では採用が厳しくなってしまいます。

植栽タイプ

落葉低木

一般的な樹高

1~2m

アジサイの花期

6~7月

花の色

白色・青色・紫色・赤色など様々

備考

植えるのは春か秋に行うのが一般的です。
日陰以外ならどこでも育ちやすいですが、湿っている環境を好みます。
剪定の負担は比較的少なく、形自体はあまり手入れせずとも構いません。
大きさの手入れは必要ですが、元々大きくならない樹種なので狭小地以外では特に問題となりません。
外構のテーマに合わせて自在に变化させられる特殊な植栽です。