2020.12.01
シンボルツリーとして考えるイロハモミジの活用方法。心が落ち着くような静けさのある外構づくりで人気の和風植栽
植物の名前・通称
イロハモミジ
植物の科・属名
カエデ科・カエデ属
カエデと相性の良い外構環境や外構スタイル
落ち着きのある外構、趣や風情を大事にする和風の庭
和風外構、純和風外構、涼しげな外構
爽やかのある外構、密度の少ない外構
季節を意識した庭においてのシンボルツリーとして重宝
イロハモミジの外構における活用方法
カエデ類の中でもイロハモミジは庭木として人気が高く使われることの多い樹種です。
葉の付き方に色気があり、適度に生み出された隙間から風がそよぐような印象を与えます。
季節感や伝統を意識する庭ではもちろんのこと、涼しい印象や落ち着いた趣ある外構をデザインしたい場合でも採用候補となります。
和風外構で多く用いられますが、アクセントとしても活用しやすく、洋風やモダンでも多く使われています。
シダレモミジはより和風色の強い庭木で、イロハモミジよりも用途は限定ですが、和風らしさで言うとシダレモミジに軍配が上がる印象です。
どちらも涼しい印象ということは変わらず、自然な樹形が美しい樹種です。
季節感が大きく出るタイプの落葉高木なので、他の植栽もあえて冬になると寂しい印象になるようまとめると、デザインとしての風情が非常に強く出てきます。
イロハモミジの外構における特徴
イロハモミジはとにかく涼しい印象になるのがポイント。
イロハモミジだけでは物足りないからと色々植えてしまうと印象が台無しになることが多く、デザインにはしっかりと気を使う必要があります。
シンボルツリーとしてポツンと立っているほうが全体に哀愁や落ち着いた印象を広げやすいので、うまく配置していきたいところ。
モダン外構にイロハモミジを植えるだけでも和風な印象が強くなりますが、洋風外構でも採用機会はあるので汎用性は高め。
ただしシダレモミジなどは和風外構が基本的な出番となります。
シルエットが綺麗なために夜景づくりにも大きく貢献するのがカエデの仲間たちですので、ぜひライトアップにも凝っていきたいところ。
植栽タイプ
落葉高木
一般的な樹高
5~25m
カエデの花期
4-5月 10-11月
花の色
赤色
備考
自然な樹形を活用したナチュラルガーデンでも採用可能